2021/29/3
OCN v6アルファを解約し通常のIPoE接続に切り替えたら良いことしかなかった先日初めて自作PCを組んだ時、いくつかつまづいたのでメモ。
組み方なんかはそこら中に記事があるので書きません。
(背景きたないですごめんなさい笑)
主な用途はCG、映像編集、After Effects等重い系です。現在は快適に使えてます。
まず構成は
マザーボード | MSI X99A SLI PLUS USB3.1モデル ATX |
PCケース | Fractal Design Define R5 Black Pearl |
CPU | Intel CPU Core i7 5930K 3.50GHz |
メモリ | TEAM DDR4 PC4-19200 DDR4 2400MHz |
CPUクーラー | Cooler Master Hyper 212 EVO サイドフロー |
グラボ | ELSA NVIDIA Quadro K2200 4GB |
M.2 SSD | Samsung SSD 256GB 950 PRO M.2ベーシックキット |
グリス | ザワード 絶縁タイプ熱伝導グリース |
Blu-rayドライブ | BDR-209BK2 |
電源 | 玄人志向 電源 700W 80PLUS Platinum |
HDD | 3TB (RAID0) |
そこまで予算かけられなかったのでボチボチの構成ですが、ある程度の負荷には耐えてくれます。
ちなみに買った当時でトータル28万円くらい。
組み立てで困ったこと
まずいきなりマザーボードの初期不良に当たってしまい、特定のメモリスロットにメモリを挿すと起動しなくなる、という現象に見舞われました。
これはマザーボード側のCPUの受け部分のピンが曲がってしまっていたのが原因だったようで、Amazonから交換依頼を出したところあっさり交換してくれました。
あとはケース側のUSB3.0のコネクタをマザボに挿す時、配置の相性からか上手く挿せずピンを曲げてしまうという事もありました。
この部分は先が細いドライバーとかで直して事なきを得たのですが、マザボをケースに取り付ける前に接続するのが吉だと思います。
BIOS設定で困ったこと
今回起動用にM.2単体、作業用に3TB x 2のRAID0という感じでディスクを組んだのですが、BIOS設定をRAIDに変更した後再起動するとなぜか起動ディスクを認識しなくなりました。
解決策はまあ一個設定を変更すれば無事認識されました。
BIOSアップデートとかいろいろ試して3時間くらい迷走しました。
以下の様にBIOSからsettings/拡張項目/オンボード機能と進み、SATAの動作モードをRAIDに変更。この状態で再起動したら起動ディスクを認識しません。
次にsettings/拡張項目/Windows OS Configurationと進み、以下の項目を[Enabled]に変更します。
質問やご指摘など気軽にどうぞ