2016/29/10
windowsでMacのspotlightみたいな事ができるランチャーアプリあくまで個人的な設定です。
Macだとそのままでも十分なんですが、Winodwsだと日本語のフォントが汚かったいろいろ設定した方が使いやすくなります。
自分はWindows10でMacTypeを入れて使ってます。
1.PackageControllのインストール
sublime textのプラグインとかいろいろ管理するためのツールです。
sublime textを使う場合はインストール必須です。
まず以下URL先に表示されているコードをコピーします。
https://packagecontrol.io/installation
次にsublime textのメニューから、[View] →[Show Console]を押して、ウィンドウ下部に表示されたコンソールに、先ほどコピーしてきたコードをペーストします。これで自動的にインストールが開始されます。
2.Material Themeをインストール
このテーマにすると、すごくいい感じの見た目になります。
こんなかんじ。
インストールは以下。
[Ctrl + shift + p]でPackage Controll: Install Packageを選んでクリックします。
そして検索窓に「Material Theme」と打ち込むと出てくるので、インストールします。
インストールが完了してから、[Prefarence]→[Setting – User]を開き以下のコードを{}の間に貼り付け、保存します。
"theme": "Material-Theme.sublime-theme", "color_scheme": "Packages/Material Theme/schemes/Material-Theme.tmTheme",
3.インライン入力に対応させる
windowsの場合、日本語入力がちょっと面倒な感じ(左上に変換用の窓が出てくるやつ)になるのでプラグインで解決します。こちらもPackage Controllを使います。
Ctrl+Shift+P→「Package Control:Install Package」→「IMESupport」
でプラグインをインストールし、再起動します。これであのうざい窓とはおさらばです。
4.日本語フォントを綺麗にする
これはMactypeのせいかもしれませんが、日本語を入力するとつぶれて読めないレベルになっちゃうので、フォントを変更して綺麗に表示されるようにします。
こちらのフォントを使わせていだたきます。↓
https://github.com/yascentur/RictyDiminished
ダウンロードしたフォントをすべてインストールし、sublimetextから[Prefarence]→[Setting – User]でユーザー設定を開き、以下を貼り付けます。
"font_face": "Ricty Diminished", "font_size": 16,
フォントサイズはお好みで変えてください。
以上でいいかんじなったかと思います。
質問やご指摘など気軽にどうぞ